Shopify ECサイト制作のFASTMAKE

ネットショップでスイーツを販売するには?注意点や事例を紹介

更新日: 2023-02-22
ネットショップでスイーツを販売するには?注意点や事例を紹介

「ネットショップでのスイーツ販売に興味があるけれど、何から始めれば良いの?」

「食品を販売するのは準備が大変そう」

このように感じている方もいるでしょう。

そこで、この記事ではネットショップでスイーツを販売する際の注意点や、スイーツ販売を行なっているネットショップの事例を紹介していきます。

この記事を読むことで、スイーツ販売のネットショップを開設するために必要な手順やポイントが分かるようになります。

ネットショップでスイーツを販売するには?注意点や事例を紹介

ネットショップでスイーツを販売する際の注意点

まずは、ネットショップでスイーツを販売する際の注意点を紹介していきます。

スイーツを販売するには資格や許可は必要?

スイーツを販売するには、資格や営業許可が必要な場合と、そうでない場合があります。

資格や許可が必要ないものは、容器包装に入れられた温度管理不要のスイーツ(国内製造)を仕入れてそのまま販売する場合です。

例えば、個包装されている日持ちする焼き菓子は、資格や許可なしで販売することができます。

それ以外のものについては、後述する「食品衛生責任者の資格」と「菓子製造営業許可」が必要になります。

食品衛生責任者の資格について

飲食店や食品工場、ネットショップで食品の製造や販売を行なう場合、施設ごとに1名以上の食品衛生責任者を設置することが義務付けられています。

食品衛生責任者の役割は主に、施設や調理器具、食品の取り扱いに衛生上の注意を払うことや、従業員への衛生教育です。

食品衛生責任者の資格は、都道府県知事等が実施する「食品衛生責任者養成講習会」を受講することで取得できます。

なお、栄養士や調理師、食品衛生管理者などの資格を持っている方は、講習会を受講することなく資格の取得が可能です。

詳しくは、以下のページを参考にしてみてください。

参照:食品衛生責任者(厚生労働省)

続いて、講習会の内容や、受講資格、費用などについては以下の通りです。

  • 受講資格:17歳以上(地域によっては、現役高校生は受講不可)
  • 費用:約1万円
  • 講習会の内容:「公衆衛生学(1時間)」、「衛生法規(2時間)」、「食品衛生学(3時間)」の計6時間
    ※地域によっては、最後に小テストがあります。
  • 資格の有効期限:なし

食品衛生責任者の資格は、講習会を受ければほぼ確実に取得できるため、難易度はそれほど高くありません。

菓子製造業許可について

ネットショップで手作りのスイーツを販売したい場合、基本的には「菓子製造業許可」を取得する必要があります。

「菓子製造業許可」を取得するには、管轄する保健所へ営業許可申請を行ない、施設検査に合格しなければいけません。

「菓子製造業許可」を取得するまでの大まかな流れは以下の通りです。

  • 1.保健所に事前相談をする
  • 2.営業許可申請を行なう
  • 3.施設検査を受ける
  • 4.営業許可証を交付してもらう

保健所に事前相談をする

ネットショップでスイーツの販売をするには、許可の基準を満たした専用の厨房が必要になります。

そのため、自宅のキッチンで作ったスイーツを販売することはできません。

どういった厨房なら大丈夫か悩んでいるのであれば、保健所に事前相談し、要件を確認しましょう。

営業許可申請を行なう

次に、必要な書類を準備し、保健所に営業許可申請を行います。

必要な書類は以下の5つです。下記の書類に加え、申請料(新宿区の場合、16,800円)がかかります。

  • 営業許可申請書
  • 営業設備の大要・配置図
  • 食品衛生責任者の資格を証明する書類
  • 登記事項証明書(法人が申請する場合のみ)
  • 水質検査成績書(水道水を使用する場合は不要)

施設検査を受ける

保健所の担当者と施設検査を行なう日程を調整し、工事が終わったら検査を受けます。

施設検査では、例えば「床や壁は掃除がしやすいか」や「蓋つきのゴミ箱が設置されているか」など細かなチェック項目があります。

営業許可証を交付してもらう

無事検査に合格したら、営業許可証の交付を受け、営業を開始できます。

食品表示法について

ここからは、「食品表示法」について解説していきます。

スイーツのような食品を販売する際には、食品に関する情報をラベルに表示することが義務付けられています。

表示内容は取り扱う食品によって異なりますが、スイーツのような菓子類は「加工食品」のカテゴリーに当てはまります。

加工食品を販売する際に、ラベルに表示する必要のある項目は以下の9つです。

  • 1.名称
  • 2.保存方法
  • 3.消費期限または賞味期限
  • 4.原材料名
  • 5.添加物
  • 6.内容量または固形量及び内容総量
  • 7.栄養成分の量及び熱量
  • 8.食品関連事業者の氏名または名称及び住所
  • 9.製造所または加工所の所在地及び製造者または加工者の氏名または名称など


上記のほかに、アレルゲンを含む食品表示にも注意しましょう。

販売する食品に、以下の7品目のいずれかが含まれている場合、表示が義務付けられています。

  • えび
  • かに
  • 小麦
  • そば
  • 落花生(ピーナッツ)

他にも、義務ではないものの、表示が推奨されているものもあります。

  • アーモンド
  • あわび
  • いか
  • いくら
  • オレンジ
  • カシューナッツ
  • キウイフルーツ
  • 牛肉
  • くるみ
  • ごま
  • さけ
  • さば
  • 大豆
  • 鶏肉
  • バナナ
  • 豚肉
  • まつたけ
  • もも
  • やまいも
  • りんご
  • ゼラチン

特に、スイーツによく使われる「小麦、卵、乳」や、「ナッツ類、フルーツ、ゼラチン」には気をつけましょう。

「食品表示法」の詳しい要件については、以下のページを参考にしてみてください。

参照:早わかり食品表示ガイド(消費者庁)

スイーツ販売を行なっているネットショップ事例【3選】

ここからは、スイーツ販売を行なっているネットショップの事例を3つ挙げていきます。

ネットショップでのスイーツ販売を成功させるためのポイントも紹介していきますので、ぜひ、参考にしてみてください。

つるたま

つるたま

サイトURL:つるたま 公式サイト

「つるたま」は、マシュマロを使った和菓子を製造し、販売しているネットショップです。

サイトは、ネットショップ作成サービス「BASE」で作成されています。

「つるたま」の特徴は、統一感のあるサイトや、ブランディングを意識した商品パッケージなどが挙げられます。

また、ネットショップでスイーツを販売する際には、事例のように商品紹介ページにも「食品表示」をするようにしましょう。

Mr. CHEESECAKE

Mr. CHEESECAKE

サイトURL:Mr. CHEESECAKE 公式サイト

「Mr. CHEESECAKE」は、チーズケーキを製造し、販売しているネットショップです。

サイトは、ネットショップ作成サービス「Shopify」で作成されたものです。

「Mr. CHEESECAKE」では、ストーリー性のある商品写真が使用されています。

また、コラム記事「Mr. CHEESECAKE JOURNAL」では、アレンジレシピや器の紹介などサイト訪問者が楽しめるようなコンテンツも提供しています。

tetote

tetote

サイトURL:tetote minne作品一覧ページ

こちらは、ハンドメイドマーケット「minne」で大人気の商品「プティフール クッキー缶 アイシングクッキー」を製造、販売する「tetote」です。

minneは、作家やクリエイターが手軽に販売サイトを作ることができ、スイーツのような食品も出品可能です。

「totete」は、個人のクリエイターにより運営されており、個性的なスイーツが特徴的です。

「totete」の商品は、基本的に数量限定の受注生産です。

個人でスイーツの販売を行なう場合、事例のように受注販売や限定販売、予約販売を上手く活用することで、無理のないショップ運営をしましょう。

また、スイーツはInstagramのようなSNSで「映えやすい」ため、SNSによる集客も積極的に行なってみましょう。

まとめ

今回は、ネットショップでスイーツを販売する際の注意点や、スイーツ販売を行なっているネットショップの事例を紹介してきました。

ネットショップでスイーツを販売するには、「食品衛生責任者の資格」、「菓子製造業許可」、「食品表示法」について知っておく必要があります。

なお、これらの許可や資格に関する要件は地域によって異なるので、まずは最寄りの保健所に相談してみることをおすすめします。

ぜひ、今回紹介した事例を参考にしてネットショップでのスイーツ販売に挑戦してみましょう。

EC事業を成功させるためのポイントは?

「ShopifyでEC事業を始めたいけど何から手をつければいいのか分からない」 「ECサイトを立ち上げたけどなかなか売上げが伸びない」などECサイトに関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。無料です。

ECサイト制作のお悩みについて
FASTMAKEに相談してみませんか?