ネットショップの送料の決め方と設定パターン紹介

ネットショップを開設する際に、決めておかなければならないこととして、「送料の設定」が挙げられます。
ネットショップの運営において、送料は必ずかかるコストであり、送料にかかるコストによってユーザーの購買意欲や行動は大きく変化していきます。そのため、ショップの売上に大きく影響を与える要素の一つであるといえます。
何も考えずに送料を設定してしまうと、なかなか商品の購入まで結び付かなかったり、送料を安く設定しすぎてしまってショップ運営にかかるコストが掛かってしまったりする可能性もあります。
そこで今回は、ネットショップの送料の決め方と送料設定のパターンについて紹介します。
ネットショップの送料の決め方
ネットショップの送料を決めるにあたり、以下の点を考慮して決めていくことがポイントとなります。
- 消費者目線の送料設定を意識する
- 競合の送料相場をリサーチする
消費者目線の送料設定を意識する
ネットショップの送料を決める際には、消費者目線に立って送料価格を決めることがポイントです。
例えば、自分たちのショップで取り扱っている商品を他のネットショップでも取り扱っている場合、ユーザーは送料の安いネットショップであったり、複数の送料パターンを用意していたりするネットショップで購入したいと考えるでしょう。
そのため、送料にかかるコストによって、ユーザーの消費行動は変化していくことになり、ショップの売上に影響を及ぼしていくと言えます。
取り扱う商品に対して、どれくらいの送料価格であればユーザーが納得してくれるかを多角的に検討していく必要があります。
競合の送料相場をリサーチする
競合の相場をリサーチして送料を決めることもポイントの一つです。
競合の相場をリサーチする際には、自社とジャンルの近いショップや大手ECモールの送料などを確認しておきましょう。
上記で述べた消費者目線と同じことになりますが、欲しい商品を複数のショップで取り扱っている場合、ユーザーは送料の安いショップで購入したいという心理が働くため、送料を高く設定してしまうと価格競争に負けてしまう恐れがあります。
ネットショップの送料は、ユーザーにとって最終的な商品購入の重要な決め手となるといえます。
ネットショップの送料設定パターン
ネットショップの送料設定のパターンとして、以下のパターンが挙げられます。
- 全国一律料金
- 配送地域ごとの送料設定
- 配送手段ごとの送料設定
- 一定金額以上の注文で送料無料
- 全国送料無料
全国一律料金
地域によって送料を細分化せずに、全国一律に設定する方法です。
送料表示がシンプルなため、消費者にとっては理解しやすく、ショップ側も各地域の配送金額を調べる必要がないため、簡易的に設定することができます。
ただし、全国一律料金には注意点もあります。
発送方法にもよりますが、発送する地域によって送料が異なるため、金額が高いところへの配送が多くなるとその分マイナスになってしまう恐れがあります。
全国一律料金を設定する場合は、配送料の平均や競合ショップの送料価格、過去の注文データからどの地域からの注文が多いのかなどを調べて検討するようにしましょう。
配送地域ごとの送料設定
送料を配送地域ごとに設定し、無駄なく送料を分ける設定方法です。
ショップから配送距離が近いほど配送料金は安くなりますが、遠い場合は配送料金が高くなります。
配送地域ごとに設定を行えば、ショップ側の負担が軽くなる利点がある一方、遠方のユーザーが負担する送料が高額になってしまい、カゴ落ちのリスクが高まるというデメリットがあります。
ショップ側で送料の一部を負担したり、他の送料パターンと併用したりするなどして、遠方のユーザーへのフォローを行なって可能な範囲で負担を軽減する施策を考えましょう。
配送手段ごとの送料設定
宅急便・メール便・ゆうパックなどの発送手段によって送料を決める設定方法です。
ユーザーは荷物の大きさや数量に応じた発送手段を選択可能であるため、無駄な送料を支払わなくて済むのがポイントとして挙げられます。
また、ショップ側もあらかじめ設定された送料をそのまま回収できるため無駄がないのが利点であるといえます。
一定金額以上の注文で送料無料
多くのネットショップで採用されている手法でもあり、ショップ側が定めた一定金額以上の商品を一度に購入したときに送料を無料とする設定方法です。
ユーザーは送料を無料にしたいという心理が働くため、商品のあわせ買いや追加購入による顧客単価アップが期待できるのが利点です。
送料無料のラインをいくらに設定するのかがポイントであるため、事前に商品の平均単価や平均顧客単価などを調査し、最適なボーダーラインを設定しましょう。
全国送料無料
全国どこへでも送料無料にする設定方法です。
ユーザーにとっては送料がかからないことが最大のメリットであり、ショップを選ぶポイントになるといえるでしょう。
ショップを利用するユーザーにとっては嬉しい設定となりますが、商品価格が高くなりすぎて購入率が落ちたり、ショップ側の負担が大きくなりすぎたりするなどのリスクが伴います。
送料無料にすること自体は、他のショップとの差別化を図り、ユーザーに選んでもらえるチャンスを繋げる施策ではあります。ですが、実際に施策を打つ際には、ショップの現状を鑑みて取り入れるか否かを慎重に検討する必要があります。
差別化された商品ならどんな送料設定でもうまくいきやすい
他のショップでも取り扱っている商品の場合、前章までで述べたように送料による価格競争が発生してしまい、送料設定が難しくなってしまいます。
しかし、差別化された商品や自社で開発したオリジナル商品については例外です。
自分たちのショップでしか取り扱っていない商品で、類似商品との差別化ができているものであれば、多少送料が高くなってしまっても、そこに価値を感じてくれればユーザーから購入される確率は非常に高いです。
他の売っていないものですから、多少高くても大丈夫なのです。
また、オーダーメイドの商品を取り扱うショップであれば、商品一つあたりの単価は高くなりますが、仮に送料無料に設定したとしても、商品の利益が元から大きいので、問題ありません。
送料設定に悩んでいるのなら、こうした差別化商品戦略をぜひ検討してください。
まとめ
今回はネットショップの送料の決め方についてと送料設定のパターンについて紹介してきました。
送料設定はネットショップ側にとって、最終的に自社の商品を購入してもらうためのポイントとなる要素であるといえます。
ユーザーにとって納得してもらえる価格設定とショップの運営で負担にならないコストバランスを検討していくことが重要です。