ECサイトで使う画像が著作権侵害になる場合とは?正しい画像利用を解説

自社のECサイトの商品説明やブログ、バナーなどを作る際には、画像の取扱いに注意が必要です。
その理由としては、著作権の侵害になる恐れが出てくるからです。
この記事ではECサイトの画像を使用するのに知っておくべき著作権の基礎知識や著作侵害しないポイントなどを紹介したいと思います。
著作権とは?
まずは著作権とは何かおさらいしておきましょう。
著作権とは、著作権法という法律で定められた「著作物」(作品)を創作した人が持つ創作者(著作者)を保護するための権利です。
著作物にはアイデアや感情を創作的に表現したもので、写真、書籍、音楽、絵画、漫画、映画などが該当します。
何事にも作成した人には権利があり、勝手に使用してはいけないルールになっています。
ECサイトで著作権侵害に当たるケースとは?
いろんなECサイトを見てみると、特に個人の方が自社の画像以外を勝手に利用して商品ページなどを作っているケースが見られます。
例えば、以下のケースです。
- メーカーのホームページに掲載されている写真や画像を無断で使用している
- 他の人が撮影した写真を使用している
- 引用もないまま、あたかも自分のサイトのものとして掲載している
こうした無断使用は、著作権の侵害にあたるだけでなく、メーカー側や正規代理店などの不利益につながってしまいます。
また、消費者が正規代理店でもないのに表示されている画像を見て信頼し、購入したにもかかわらず、偽物を購入するなどのトラブルが起きてしまうと、消費者の信用を失いかねません。
そのため、メーカー側の品質管理担当者などがECサイトを巡回しチェックしています。
なので、他人のものを利用した方が手間もないし、売れると思って勝手に自分のものだと思って扱うことはやめましょう。
著作権侵害にならないようにするには
運営しているECサイトが著作権侵害にならないようにするには、以下のような画像の使い方をするようにしましょう。
- 自社で撮影した画像を使う
- 商用利用OKの画像を利用する
- デザイナーやカメラマンなどプロに依頼する
- メーカーの商品説明画像などを利用する場合は正規代理店になるなど許可をもらう
- グラフや統計などは参考資料としてリンク先など出典先を明示する
自社で撮影した画像を使う
自社で撮影した画像を使いましょう。
商品画像だけでなく、会社やスタッフの画像などオリジナルのものがあれば、ユーザーもECサイト運営がどんな会社や人がやっているのか分かり、信頼感が増すので購入率アップにもつながります。
商用利用OKの画像を利用する
バナーや商品の説明画像を作成する際には、背景画像やイラスト画像を合成するケースがあります。
その場合には、商用OKの明記がされた画像を使用しましょう。
デザイナーやカメラマンなどプロに依頼する
バナーや商品の説明画像の作成・写真撮影はプロに依頼すれば、著作権心配の恐れはなくなります。
デザイナーは、商用OKな画像や、有料のイラストや画像素材を持っていますし、イラストをオリジナルで作成してもらえます。
また、プロのカメラマンに撮影してもらった方がよりおいしく見えたり、かっこよく見えたり、写真加工もしてくれるので購入率アップも期待できます。
メーカーの商品説明画像などを利用する場合は正規代理店になるなど許可をもらう
メーカーの商品説明画像を安心して使いたいのなら、正規代理店やメールでの相談をしてみましょう。
画像を提供していただけるケースがあるので、お問い合わせしてみてください。
グラフや統計などは参考資料としてリンク先など出典先を明示する
商品説明文やブログなどでグラフや統計を使用する場合には出典先のURLや名称などを入れましょう。
出典元が信頼できる機関(官公庁やアンケート調査会社)なら、ユーザーへの説得力も増します。
まとめ
著作権の基礎知識や著作権侵害になってしまう場合や著作権侵害にならないための利用方法を紹介してきました。
オリジナル画像や商用フリーな画像、プロのデザイナーやカメラマンに依頼するなど著作権侵害にならないような運営はきちんとできます。
安易に考えて勝手に使用しないように注意して、よりよいECサイトを作り上げていきましょう。