越境ECのメリット・デメリットや注意点について徹底解説

最近は、便利なオンラインツールの普及により、誰でも簡単にネットショップを始められるようになりました。
中には、「日本から海外の顧客へ向けて商品を販売してみたい」という方もいることでしょう。
そこで、この記事では越境ECを行うことのメリット・デメリットや、知っておくべき注意点について解説していきます。
この記事を読むことで、越境ECに関する予備知識を身に付けられますので、越境ECに挑戦してみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
越境ECとは?
越境ECとは、国境を越えた電子商取引(EC)を意味します。
具体的には、日本のECサイトで海外の顧客向けに商品を販売することを指します。
越境ECの市場規模は年々拡大しており、経済産業省の調査によると、特に中国の消費者による日本事業者からの越境EC購入額の拡大が目立っています。
それでは、次の章で、越境ECの市場規模について詳しくみていきましょう。
越境ECの市場規模
ここからは、経済産業省が公表している「電子商取引実態調査」のデータをもとに、越境ECの市場規模について解説していきます。
参考に平成30年から令和2年までの中国向け越境ECの市場規模の推移を見ていきましょう。
参照:「平成30年~令和2年 電子商取引実態調査」(経済産業省)を元に作成
こちらのグラフを見ても分かるように、中国向けの越境EC市場規模は年々増加傾向にあり、令和2年度では1兆9499億円にまで拡大しています。
このことから、越境ECには大きなビジネスチャンスが広がっていると言えます。
越境ECのメリット
ここからは、越境ECを行うことのメリットを3つ紹介していきます。
- 商圏を拡大できる
- 実店舗よりも気軽に始められる
- 競合が少ない場合がある
商圏を拡大できる
越境ECを行う最大のメリットは、商圏を拡大できるという点です。
先ほど紹介したように、海外には、中国のように日本よりも越境ECの市場規模が何倍も大きい国があります。
これらの国を販売対象にすることで、多くの顧客を獲得するチャンスが得られるでしょう。
また、海外では、日本の製品は高品質であると知られています。
アジア圏や欧米など、日本製品に関心を持っている国をターゲットにすれば、大きなビジネスチャンスになるでしょう。
実店舗よりも気軽に始められる
海外で実店舗を展開するとなれば、多大な費用や時間がかかります。
一方で越境ECは、低コストかつ短期間で始められるというメリットがあります。
最近では、越境ECに強いネットショップ作成サービス「Shopify」や越境EC向けのマーケットプレイスが充実しています。
個人でも越境ECが行いやすい環境が整ってきているのです。
競合が少ない場合がある
販売する商品のジャンルによっては、日本では競合が多いが、海外ではそうでないというケースもあるでしょう。
また、日本よりも海外での需要の方が高いといった商品もあります。
販売する国をうまく見極めることで、ビジネスを好転させるチャンスとなるでしょう。
越境ECのデメリット
次に、越境ECを行うことのデメリットを3つ紹介していきます。
- 国や地域によって異なる対応が必要になる
- 郵送や関税などのコストがかかる
- 為替リスクがある
国や地域によって異なる対応が必要になる
越境ECを行う際には、国や地域によって異なる対応をしなければなりません。
まずは、現地に沿った言語対応です。
サイトの言語設定や問い合わせへの対応など、さまざまな場面で翻訳が必要になってくるでしょう。
また、ライセンス取得や関税、個人情報の取扱いなどを厳しく管理している国もありますので、対象地域の法律や輸入品への規制について事前に調べておきましょう。
郵送や関税などのコストがかかる
越境ECでは、国内販売に比べてコストが高くなりがちです。
例えば、国際便での発送や関税、外貨決済による手数料などは越境ECならではのコストです。
結果的に顧客の負担するコストが高くなるため、商品価値を高めるなどの工夫が必要になってきます。
為替リスクがある
サイト上に商品代金を外貨で表示すると、為替リスクが生じます。
為替リスクにより為替が変動すると、収益に影響が出るため情報を随時チェックするなどの対策が必要です。
為替リスクを避けるには、代金を日本円で表示し、日本円で決済してもらうか決済時に外貨に自動変換するという方法があります。
越境ECを行う際の注意点
ここからは、これから越境ECを始めてみたいという方へ向けて、越境ECを行う際の注意点を3つ紹介していきます。
- 商品選びに気をつける
- 規制や関税について調べておく
- 出店後の販売計画を立てておく
商品選びに気をつける
越境ECで販売する商品を選ぶ際には、まず、その国への輸出が許可されているのか、申請が必要であるかなどを調べましょう。
販売可能であることが分かったら、その国での商品の需要や、競合についても調べます。
さらに、越境ECに適した商品であるかどうかも重要です。
例えば、越境ECに向いているのは、電子書籍などのオンラインで利用できる商品です。
そのほか、郵送に向いているか商品であるか、食品であれば十分な消費期限が設定されているかなどを確認します。
規制や関税について調べておく
販売する国を決めたら、その国の規制や関税について調べましょう。
例えば、規制については、ライセンスが必要だったり、そもそも輸入が禁止されていたり、関税については、国や商品によって税率が異なったりします。
また、これらの規制は頻繁に変わりやすいため、出店後もすぐに情報を得られるような体制を整えておきましょう。
出店後の販売計画を立てておく
越境ECを行うと決めたら、出店前に販売計画を練ります。
具体的には、どのプラットフォームを利用して販売するのかや、導入する決済方法、集客方法などです。
そのほか、商品の紛失や故障など、考えうる事態への対処法をあらかじめ決めておくと、いざトラブルが発生した際に落ち着いて対応できるでしょう。
まとめ
今回は、越境ECを行うことのメリット・デメリットや、知っておくべき注意点について解説してきました。
越境ECの市場規模は、今後も拡大し続けていくことが予測されています。
さらに、最近は「Shopify」などのオンラインツールを利用することで、気軽に越境ECを始められますので、この記事を参考に、越境ECを始める準備をしてみてはいかがでしょうか。