ECサイトのピッキング業務を効率化する方法や物流業者を選ぶポイントとは?

ECサイトを運営する上で、いかにピッキング業務を効率よくできるかどうかは大きな課題となります。
ピッキング業務が遅れたりミスをしたりするだけで顧客満足度が下がったり、信用度を失ったりする要因になってしまいます。
したがって、いかにピッキング業務を効率化させるかどうかが重要です。
また、EC物流の業界はアウトソーシングを行うケースが非常に多いため、自社の状況に合わせた物流業者の選び方も知る必要性があります。
この記事では、そんなECサイト運営におけるピッキング業務の効率化や物流業者の選び方についてご説明しましょう。
ピッキング業務とは?
ピッキング業務とは、ECサイトでユーザーが商品を注文した時に、注文した商品を発送するために伝票や指示書を確認してスタッフが倉庫から商品を取り出す業務のことです。
注文を受ければ倉庫から商品を取り出さなければなりませんが、この時に問題になるのが、発送が遅れないように正確かつスピード感を持って対処しなければならないことでしょう。
抱えている商品が膨大であるほど特定の商品を見つけるのが難しくなるので、ECサイトの規模が大きくなるほど正確性やスピード感が失われてしまう可能性が高いです。
人力のピッキング業務だと在庫が正確に把握できなくなっていたり、特定の商品を探すのに時間がかかって配送が遅れたり、発送する商品を間違えたりといったミスが起こるかもしれません。
したがって、いかにピッキング業務を効率化できるかが課題となるでしょう。
ピッキング業務を効率化するピッキングシステムとは?
ピッキング業務を効率化するために導入しておきたいのが、ピッキングシステムです。
ピッキングシステムとは、人力で行っていたピッキング業務をシステム化することによって効率化が図れる仕組みのことです。
ピッキングシステムを導入することにより、紙で行っていた業務をデジタルに切り替えることで以下のように効率化を図れます。
- 倉庫内で商品棚にランプ点灯の装置を設けて、商品の受け取りや出荷完了処理を簡素化
- ランプ点灯装置で、簡単に出荷商品を地域別や業者別などの振り分けを単純化
- ECサイト・倉庫管理システム・在庫管理システムなど様々な業務システムとの連携
- パソコンやタブレット端末で商品の確認や出荷状況のリアルタイムな把握
こうして見ると、ピッキングシステムが業務を簡単にできたり、ミスを防いだりするのに役立つことが分かっていただけると思います。
特に、ECサイトの規模が大きくなるほど、ピッキングシステムの重要性が際立つでしょう。
ピッキングシステムを導入するメリットとは?
ピッキングシステムを導入するメリットは、以下の通りです。
- ピッキング業務の標準化により業務効率化が実現できる
- 人件費が削減できる
- ミスが減らせる
それでは、ピッキングシステムを導入するメリットについて1つずつ詳しくご説明しましょう。
ピッキング業務の標準化により業務効率化が実現できる
人力のピッキング業務はスタッフの実力によって作業スピードやノウハウの理解などが大きく違うため、それぞれの業務量が大きく違ってきます。
この場合、全体でスピード感を持って対処することができないのが問題ですが、ピッキングシステムによって業務を標準化することで解決できるのがポイントです。
業務が標準化すれば初心者でも他のスタッフと同じ業務ができるようになるので、業務効率化が実現できます。
人件費が削減できる
ピッキングシステムによって業務効率化が実現できるため、作業時間の短縮によってスタッフ一人当たりの業務量を増やすことができます。
無駄にスタッフを増やす必要性がなくなるので、人件費を削減できるのがポイントです。
ミスが減らせる
人力のピッキング業務は人為的なミスが発生する可能性があるばかりか、そのミスに誰も気が付くことがないケースもあります。
しかし、ピッキングシステムを導入することで、作業ミスが発生した時にミスを検知してくれる機能が活用できるので、作業ミスを未然に防ぐことができます。
デジタル機器やITを活用すれば、様々な業務を円滑に進められるでしょう。
ピッキングシステムを導入するデメリットとは?
ピッキングシステムを導入するデメリットは、以下の通りです。
- システムの導入コストがかかる
- システムを運用管理する必要性がある
- 緊急時の対応が難しい
それでは、ピッキングシステムを導入するデメリットについて1つずつ詳しくご説明しましょう。
システムの導入コストがかかる
ピッキングシステムは確かに利便性が高いですが、導入コストがかかるのがデメリットです。
元々デジタル機器に明るい環境下ならそれほどコストはかかりませんが、アナログ環境からシステムを導入していく場合、パソコンの用意やLANケーブルの接続など、様々なものを導入しなければなりません。
また、ピッキングシステムを導入すれば必ずしも費用対効果が期待できるわけではないので注意しましょう。
システムを運用管理する必要性がある
ピッキングシステムはただ導入すればいいというものではなく、システムを管理する人材が必ず必要です。
システム管理ができる人材を用意しないと、利便性が高くても実用化が実現できません。
緊急時の対応が難しい
ピッキングシステムは利便性が高いとはいえ、緊急時の対応に弱いというデメリットを抱えています。
緊急事態が起きた時に対応できる機能をシステムに落とし込んで正常に動作するか試す必要性があるため、場合によっては人力でやった方が対処できることもあるでしょう。
物流業者を選ぶ時のポイントとは?
物流業者を選ぶ時のポイントは、以下の通りです。
- 自社が抱える課題を解決してくれる分野に強いか
- 導入実績や無料お試し期間があるか
- 商品を適切に保管している環境か確かめる
それでは、物流業者を選ぶ時のポイントについて1つずつ詳しくご説明しましょう。
自社が抱える課題を解決してくれる分野に強いか
物流業者といっても、業者によって得意な分野は大きく違います。
倉庫管理や配送管理、在庫管理や受注管理など様々なシステムがある以上、自社の課題を解決してくれる分野に強いかどうか確かめることが大切です。
自社は受注管理が上手くいっていないから、受注管理システムに強い物流業者に依頼するといった流れで物流業者を選びましょう。
導入実績や無料お試し期間があるか
物流業者の導入実績がどのくらいあるかどうかも重要です。
導入実績が少ない業者よりも実績が豊富な業者の方が信頼できますし、自社のECサイトと似た業務を受けた実績があるのであれば、なお高い効果が期待できるでしょう。
また、無料お試し期間があるかどうかもチェックしましょう。
実際に契約をしてから失敗するよりも、無料お試し期間を経て良し悪しが分かれば、失敗するリスクが抑えられます。
商品を適切に保管している環境か確かめる
預けた商品を適切に保管できる環境かどうかもチェックしましょう。
商品を不適切に扱っていては信用問題に関わるため、決して妥協できない部分です。実際に自分の目で保管環境をチェックして、問題がないかよく確かめましょう。
まとめ
ECサイト運営におけるピッキング業務は、ECサイトの規模が大きくなるほど業務量が膨大になっていきます。
人力で膨大な業務量を日々こなしていくのは現実的ではないので、ピッキングシステムを導入する必要性があるでしょう。
倉庫管理が雑になってきたり、ミスがたびたび起こったりするようであれば、是非ともピッキングシステムを導入してみてはいかがでしょうか。