Shopifyで成功している越境ECの事例企業紹介
Shopifyを利用して海外向けのECサイトを作りたい、だけど作ったとしても成功できるかどうかと、悩んでいませんか?
確かに、Shopifyを利用すればECサイトを簡単に作れますし、クレジットカード決済など様々な決済サービスをすぐに利用できます。
実際に海外向けに越境ECを開設して、成功している企業や店もあるほどです。
しかし、Shopifyを利用したからと言って、成功するとはかぎりません。
そこで今回、Shopifyで成功している越境ECの事例を紹介していきます。
成功しているポイントを中心に解説していきますので、これからShopifyを使って越境ECを開設してインターネット販売を行いたい、または検討している方々は是非、本記事を参考にしてみてください。
Shopifyで成功している越境EC6選を紹介!成功ポイントを解説
Shopifyを利用して越境ECを開設し、成功した企業や店舗を事例として、6種類をまとめました。- 【日用品】BENTO&CO
- 【日用品】MUSUBI
- 【グッズ】Fake Food Japan
- 【ホビー】GLOKEN
- 【アパレル】Dct Vintage
- 【文房具】Cute Things from Japan
6種類の企業または店舗を個々に挙げて、成功したポイントはなんだったのかを解説していきます。
【日用品】BENTO&CO
サイトURL:https://en.bentoandco.com/
企業名:株式会社BERTRAND
BENTO&COは、その名のとおり、弁当箱を中心に海外向けに販売している、越境ECです。
海外向けの弁当箱を販売しているという部分が特徴ですが、箸箱セットや水筒や風呂敷など、弁当箱関連のグッズも取り扱っています。
BENTO&COが越境ECとして成功していますが、成功のポイントは、BENTO&COしかない商品を多く取り扱っていることです。
BENTO&COが取り扱う商品の多くは、海外どころか日本でさえなかなかありません。
なかなかない、珍しい、高機能だからこそ、BENTO&COが取り扱う弁当箱やグッズが国内外で愛されているというわけです。
京都市内でも実店舗を構えていますので、興味がある、珍しい弁当箱をお求めの方は、立ち寄ってみてください。
【日用品】MUSUBI
サイトURL:https://www.musubi-furoshiki.com/
企業名:山田繊維株式会社
MUSUBIは、風呂敷の取り扱いを専門とする越境ECです。
風呂敷は和文化の象徴でもあるだけでなく、その丈夫さやデザインなどを理由に、国内だけでなく海外からも高い人気を得ています。
成功のポイントは、MUSUBIしかない、現代スタイルを取り入れた風呂敷を取り扱っていることです。
昔ながらのデザインの風呂敷はもちろん、現代スタイルを取り入れたデザインの風呂敷も多数あります。
風呂敷の丈夫さと現代スタイルのデザインが、国内だけでなく海外からも人気を得ているというわけです。
東京都渋谷区などに実店舗があるので、珍しい風呂敷を求めている方は是非、立ち寄ってみてください。
【グッズ】Fake Food Japan
サイトURL:https://fakefoodjapan.com/
企業名:JDクリエーションズ合同会社
Fake Food Japanとは、食品サンプルを製造・販売を行う食品サンプル専門店であり、越境ECでもあります。
本物なのかと見間違えるくらいの精巧な作りをしているという特徴を持ち、海外からの人気が高いです。
食品サンプルを模したUSBメモリや、ペンダントなどのアクセサリーなど、様々なグッズを販売しています。
成功のポイントは、Fake Food Japanにしかない食品サンプルを多く取り扱っていることです。
品質も良く、精巧な作りをし、さらに情報発信するなど、色々な戦略を導入して成功に繋がったと、考えられます。
オーダーメイドの注文も可能なので、食品サンプルを集めている、コレクションにしているという人にはおすすめです。
【ホビー】GLOKEN
サイトURL:https://gloken-store.net/
企業名:一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク
GLOKENは、国内と海外にけん玉を普及する活動を行う、グローバルけん玉ネットワークの越境ECです。
けん玉の開発と製造を行い、GLOKENしかないけん玉を多く取り扱っているという特徴を持っています。
成功のポイントは、けん玉に関する情報を海外向けに積極的に発信していることです。
企業名のとおり、GLOKENは海外でも活動しており、さらにけん玉に関するイベントや退会を企画しています。
けん玉が好きな人にとって、GLOKENは注目です。
【アパレル】Dct Vintage
サイトURL:https://dct-ep-vintageluxurystore.com/
企業名:株式会社DCTエンタープライズ
Dct Vintageは、バッグやジュエリーやアクセサリーなどの販売を行っている越境ECです。
アパレル系の越境ECは数多くあるのですが、Dct Vintageが成功したポイントは、全ての商品を送料無料にしたことにあります。
ECサイトを利用するとき、多くの人は送料を気にする傾向が強いです。
だけど、海外向けでも送料を無料にしているなら、送料を気にすることなく、購入しやすくなります。
また、国内向けに楽天市場に出店されていますので、興味がありましたら覗いてみてください。
【文房具】Cute Things from Japan
サイトURL:https://www.cutethingsfromjapan.com/
企業名:Cute things from Japan
Cute things from Japanは、文房具を中心に取り扱っている、越境ECです。
実店舗を構え、Etsyサイトも開設し、様々な文房具を販売しています。
(※2022年4月時点、コロナ感染防止を理由に店舗を閉店中)
成功のポイントは、他の文房具店にはない、独創的かつかわいいデザインの文房具を取り扱っていることです。
かわいいデザインの文房具が、海外から高い評価と人気を得ています。
コロナ渦が収まり、オープンすることが決まったら、店舗に足を運んでみてください。
Shopifyで成功しているポイントの共通点を項目別まとめ
ShopifyでECサイトを開設し、成功を収めているポイントの共通点を以下にまとめました。- SEO対策で集客に力を入れている
- 海外向けのSNS発信を積極的に行なっている
- 差別化戦略で他社にはない商品を取り扱う
- 決済手段を充実化させている
4つの共通点を個々に挙げて、解説していきます。
SEO対策で集客に力を入れている
SEOとは、検索エンジン最適化のことを意味します。Googleなどの検索エンジンサイトに特定のキーワードを入力して検索すると、特定のサイトが上位に表示されるというものです。
検索してサイトが上位に表示されれば、大きな集客に繋げられます。
越境ECを含む多くのECサイトはブログを運営し、SEO対策と集客力向上に力を入れているというわけです。
いくら越境EC自体が有名でも、お客様が来訪しなければ意味がありません。
海外向けのSNS発信を積極的に行なっている
どのサイトも、**英語など海外用にtwitter、フェイスブック、インスタグラムを積極的に活用して集客に力を入れています。**日本製品の魅力を効果的に発信し、みんなに共感や共有してもらいやすいSNSは海外からのファン作りに適したツールです。
言語の問題はありますが、外国語で定期的に情報発信する行動こそ、越境ECの集客で成功する秘訣でしょう。
関連記事:Shopifyストアの集客方法を徹底解説!おすすめのアプリも紹介
Shopifyストアの集客方法を徹底解説!おすすめのアプリも紹介
Shopifyで作ったECサイトへの集客方法を多数紹介し、集客でおすすめのShopifyアプリも紹介しています。
差別化戦略で他社にはない商品を取り扱う
差別化戦略とは、価格以外に他社との差別化を図って、競争に優位に立つ戦略のひとつです。多くの越境ECは差別化戦略を導入し、他社にはない商品を取り扱っています。
競争に勝ち抜くために、多くの企業は価格を引き下げたりなどをしていますが、価格の引き下げは誰にでもできます。
しかし、価格を下げたら他社も価格を下げるという繰り返しになってしまい、例え売れているにしても、利益はほとんどありません。
差別化戦略を導入して、価格以外の魅力を引き出すことができれば、商品の価格が高くても、買う人がたくさん出てくるというわけです。
決済手段を充実化させている
決済手段を充実化させているのも、Shopifyの特徴のひとつです。海外を相手に商売するなら、セキュリティも高くて海外でも人気なApple PayやGoogle Payなどのキャッシュレス決済や、日本ではあまり馴染のないクレジットカードのDiscoverが取り扱えるなど、外国人にとって利便性の高い決済手段を取り入れなければなりません。
Shopifyの場合ですと、決済代行会社がなくても、海外の人が良く使う決済手段を豊富に取り揃えることが可能です。
まとめ
Shopifyで成功している越境ECについて紹介しましたが、独自に戦略を考え、成功に導いていることがわかりました。確かに、Shopifyを利用したからと言って、必ずしも成功するとはかぎりません。
失敗したら、なぜ失敗したのかを分析し、改善を繰り返し、初めて成功につながるのです。
Shopifyで越境ECを開設した後、時間をかけて、成功し続けられるよう、仕組み作りから始めましょう。