Shopifyでは一体何ができるの?どのようなサービスなの?

あなたはShopifyというサービスをご存知でしょうか?
気軽にネットショップを開設できるというサービスになっており、登録者がすごく増えています。
同じサービスであるBASEやAmazonなどと比べても少し変わったサービスとなっているShopifyですが、果たしてどのようなサービスなのでしょうか?
今回はShopifyの機能性やできることを含めて総合的に記載していきます。
そもそもShopifyとはどんなサービスなの?
そもそもShopifyとはどのようなサービスなのかを説明していきます。
こちらがShopifyのホームページです。
このサービスを運営している会社は2004年にカナダで設立されました。
そして2022年の段階で175カ国もの国で使用されており、カナダで急成長を遂げている会社となっています。
そもそもShopifyは、ネットショップを気軽に個人でも開設することができて、さらに販売も気軽にすることができるサービスとなっています。
似たようなサービスですと、Amazon、BASE、楽天などが挙げられます。
これらのサービスも開設自体が個人で利用ができて現在でも個人のネットショップのサービスとして人気があります。
しかし、Shopifyのサービスはグローバルで展開されており、それだからこそ役に立つ機能や効果はいくつもあります。
以上のように世界中で利用されている人気のサービスなのです。
Shopifyの特徴とは?
ここからはShopifyのサービスの特徴についてまとめていきたいと思います。
1.プランがとにかく多い
まず特徴としてあげることができるのは、Shopifyを利用する際のプランが非常に多いという点です。
プランはライトプラン、ベージックプラン、スタンダードプラン、プレミアムプラン、Shopify Plusと5つあります。
そもそもShopifyに登録すること自体はどのプランでも無料となっています。
しかし、プランによって大きな違いがあります。
その違いとして大きく挙げられるのが、手数料や月額費用、そして機能性です。
まず手数料はライトプランが一番高く設定されており、国内のカード決済の場合には3.4%ほど取られてしまいます。
しかし、一番高いプランであるShopify Plusというプランでは国内カード決済でも3.15%の手数料です。
また、海外のカード決済でも手数料はプランが高くなるにつれて安くなっていきます。
機能性ではShopify PlusではShopifyで連携しているサービスでいちいちログインを求められなくなります。
さらに、Shopify Plusは、商品の受け取り店舗を増やすことができます。
Shopify Plusと他のプランでは、ネットショップ運営自体が大きく変わってくるのです。
しかしながら、Shopify Plusは月額で約218,000円かかってしまいます。
その一方で、ライトプランは約981円と格安になっています。
ですので、個人でShopifyを使用するという観点からいくとまずはライトプランで様子を見るのがベターです。
関連記事:Shopify Plusでできることとは?Plusでしかできない機能についても解説

Shopify Plusでできることとは?Shopify Plusにしかない機能も解説
Shopify Plusでできることや、Shopify Plusにしかない機能について詳しく解説しています。
2 クオリティの高いページ作成が可能
ほかのネットショップサービスに比べて高いクオリティのページを作成することができるというのがポイントです。
Shopifyの大きな特徴としてテーマと呼ばれる様々なページをデザインできるような機能が存在します。
そのテーマ自体は100種類ほど取り揃えていて自分に合わせたページ制作が可能となっています。
もちろん有料のテーマが多くなっていますが、無料でももちろん9つほどのものを使用できるようになっています。
Amazonや楽天などに比べてもページ作成に幅が出やすくなっていますのでオリジナリティを出すことが容易になっているのが嬉しいポイントです。
ページ作成自体も簡単です。すでにテーマがあるのでそれに合わせて文章や画像を挿入するだけで大丈夫です。
HTMLのような難しい知識も不要なのでプログラムを学んでいなくても気軽に始めることができます。
3 海外対応しやすい機能が豊富
海外向けへの販路に強いという点も特徴です。
一つずつ細かく見ていきましょう。
翻訳機能がついている
国際的に展開しているサービスということでいろんな言語に対応しています。その数なんと約50言語もあります!
また、自動翻訳の機能もあるので英語やフランス語などの他言語を話せなくても安心して販売することができます。
多くの通貨に対応
それ以外にも、多くの国の通貨に対応しています。
その数なんと130カ国以上です!
海外に販路を拡大したい時に障害になるのが現地の通貨に対応しているかどうかですよね。
その障害を見事に無くしてくれるような素敵な機能と言えます。
自動で現地通貨のレート表示にも対応
また、Shopifyは自動で為替レートによる料金の表示変更をしてくれるような機能もあります。
現地によって日本円でどのくらいの価値があるのか変わってきます。
いちいちこの国はこのレートだと頭を使うのは手間がすごくかかります。
また、利用者側にとっても面倒でお客が離れてしまう可能性が大いにあります。
Shopifyは、自動でレートを変更してくれるので海外顧客とスムーズにやりとりができるので海外販売に持ってこいなのです。
海外発送にも強い
Shopifyは、海外発送に強いのが特徴です。
管理画面から配送地域で対象にしたい国を選べば、配当地域に簡単にしてできますし、関税などの計算を自動でやってくれる便利なアプリなども追加できます。
また、Shopifyは日本郵便の国際便やFedEx(フェデックス)、DHL(ディーエイチエル)、UPS(ユーピーエス)、SF Express(セスエフエクスプレス)などの国際宅急便と提携しているので、海外発送業者の設定や送料比較をしてみるなど、海外発送のメリットが大きいです。
さらに、海外発送作業の管理、効率化するアプリも様々あり、越境ECがしやすい環境にあります。
関連記事:Shopifyの海外発送の設定方法は?梱包などの注意点も解説します

Shopifyの海外発送の設定方法は?梱包などの注意点も解説します
Shopifyで海外に発送する場合、どの国に発送できるのか、関税に関連する設定方法などを知ることが大切です。発想に便利なアプリを活用すれば効率良く発送できますが、梱包には注意しなければなりません。今回の記事では、Shopifyの海外発送の設定方法や梱包などの注意点を解説します。
決済も豊富
Shopifyの決済方法は100種類ほど対応可能となっています。
中には、日本ではあまり見かけない暗号通貨決済をはじめとする決済サービスも含まれています。
現地の人が使いやすい決済をShopifyが用意してくれているというのがShopifyの強みでもあるのです。
4 予約販売がしやすい
予約販売機能があるという点もShopifyの特徴です。
「Pre‑Order Manager」というサービスをインストールすることによって予約販売の手続きができるようになります。
手順も簡単でPre‑Order Managerを登録するだけです。
このサービスは予約販売以外にも在庫が切れてしまった時にわざわざ対応する必要がなく、自動で予約をしてくれるサービスもあります。その結果より販売量を上げることができるのです。
5 無制限に販売できる
ほかのネットショップサービスの中には一つの商品に対して販売数が制限されている場合が多いです。このくらい販売したいけれども限りがあるので売れたらその度に補充をするという形を取るしかないです。
しかし、Shopifyでは販売できる商品に限度がないため好きな量を販売することができます。
また、アプリで商品管理ができるようになっていますので気軽に数を把握することができます。
ちなみにこのモバイルアプリはお客様とのやり取りもできるので登録をしていた方がスムーズに販売することができます。
まとめ
以上のようにShopifyは海外に強いという大きな特徴があります。
しかし、それだけではなくて機能性が豊富で従来のネットショップサービスとは少し違う新しさがあります。
また、モバイルアプリで管理できるという点も新しいかなと思います。
初心者ではネットショップ、特に海外のネットショップにハードルを感じている人が多いと思います。
ネットショップをしたことがない人からしたら未知の領域だと思います。
しかし、海外への知識がなくても始めることが容易になっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。